計測オブジェクトは背景画像とは異なるレイヤに保存され、元の画像情報を編集せずに作成・変更・削除が可能です。
計測メニューと付随するサブメニューは以下の通りです。
15.1. 選択(A)
レイヤ上に表示されている計測オブジェクト(既に作成済みのもの)を選択します。
選択した計測オブジェクトは画面左側にプロパティが表示され、内容の編集等が可能です。また、選択した状態でDeleteキーを押下することで計測オブジェクトの削除が可能です。
複数オブジェクトを一括で選択する場合、マウスドラッグによる範囲選択もしくはShiftキーを押しながらクリックしてください。
15.2. 角度
対象物の角度を計測します。
角度計測には3点角度・4点角度の2種類があります。
15.2.1. 3点角度(B)
線と線が交わる箇所の角度を計測する、一般的な機能です。
操作手順は以下のとおりです。
- 計測したい角をなす線の交点から遠い箇所を1点目としてクリックします。
- 計測したい角の交点を2点目としてクリックします。
- 計測したい角をなすもう一方の線の交点から遠い箇所を3点目としてクリックします。
- 交点の角度が計測されます。
15.2.2(C)4点角度
画像の三日月型の構造のように、計測したい角に対して線と線が直線的に一点で交わらない場合に使用します。
15.3(D)点
マウスでクリックした点にラベルピンを設置し、その点のxとy座標を表示します。
15.4 直線
線分の長さ計測する際に使用します。
15.4.1(E)任意直線
選択した2点を結ぶ直線を描きます。
“計測>直線>任意直線”を選択し、左クリックで二つの点を指定します。線と長さのラベルが表示されます。
15.4.2(F)水平線
選択した2点を結ぶ水平な直線を描きます。“計測>直線>水平線”を選択し、左クリックで二つの点を指定します。一つ目の点を指定すると、二つ目の点は一つ目の点と同じy座標を持つものしか選択できません。選択後、線と長さのラベルが表示されます。
15.4.3(G)垂直線
選択した2点を結ぶ垂直な直線を描きます。
“計測>直線>垂直線”を選択し、左クリックで二つの点を指定します。一つ目の点を指定すると、二つ目の点は一つ目の点と同じx座標を持つものしか選択できません。選択後、線の長さのラベルが表示されます。
15.4.4(H)寸法線
2点を結んだ直線の計測結果を、直線と平行な位置に引っ張り出して表示します。
15.5(I)平行線
平行する2本の直線の距離を計測します。“計測>平行線”を選択し、点を4つ指定します。指定した点1と2を結ぶ直線が表示され、点3で平行線の位置を決定します。点4は二つの線が平行になる位置にしか配置できません。
15.6(J)二つの平行線
平行する直線を2組、合計4本描きます。
“計測>二つの平行線”を選択し、最初の平行線を描きます。平行線の場合と同じく、点を4つ指定します。指定した点1と2を結ぶ直線が表示され、点3で平行線の位置を決定します。点4は2つの線が平行になる位置にしか配置できません。1組目の平行線が表示され、平行線の中間地点に点線が表示されます。
その後、2つ目の平行線を描きます。平行線の場合と同じく、点を4つ指定します。指定した点1と2を結ぶ直線が表示され、点3で平行線の位置を決定します。点4は二つの線が平行になる位置にしか配置できません。2対の平行線が表示され、点線間の距離などが表示されます。
15.7垂直線
垂直に交わる二つの直線を描きます。4点指定する方法と3点指定する方法があります。
15.7.1(K)四点
“計測>垂直線>四点”を選択し、点を4つ指定します。指定した点1と2を結ぶ直線が表示され、点3と4で垂直な線分を指定します。
15.7.2(L)三点
“計測>垂直線>三点”を選択し、点を3つ指定します。指定した点1と2を結ぶ直線が表示され、点3で垂直な線を決定します。
15.8(M)四角形
四角形を描きます。長方形の対角上の二点を選択することで長方形の大きさと形を指定します。
15.9(N)楕円
楕円を描きます。画像のように、楕円の円周上二存在する二点を選択することで楕円の大きさと形を指定します。楕円の形は円周上の小さい正方形型をクリックしドラックすることで変更できます。
15.10円
円の半径・直径・面積・円周を計測します。
15.10.1(O)中心+半径
円の中心を選択し、その後円周上の点を選択することで円を描きます。
15.10.2(P)二点
円の直径を選択することで円を描きます。
15.10.3(Q)三点
円周上の三点を選択することで円を描きます。
15.11(R)同心円
同じ中心を持ち、異なる半径を持つ同心円を描きます。
最初に中心を指定します。その後、一つ目の円の円周上の点を指定すると一つ目の円が表示されます。その後二つ目の円の円周上の点を選択します。完了すると二つの円とその半径が表示されます。
15.12二つの円
中心が異なる二つの円と、その中心を結ぶ直線を描きます。
15.12.1(S)中心+半径
半径を指定して円を描きます。一つ目の円に使用する円を指定した後、そのまま二つ目の円を指定します。二つの円の中心を結ぶ直線が表示されます。
15.12.2(T)三点
円周上の三点で円を描きます。一つ目の円に使用する点を指定した後、そのまま二つ目の円を指定します。中心が異なる二つの円と、その中心を結ぶ直線が表示されます。
15.13(U)孤
孤を描きます。孤の開始点、円周上の1点、孤の終了点の三点を指定することで孤と、その長さのラベルが表示されます。
15.14(V)文字
レイヤ上に文字を書き込みます。テキストボックスの対角線上の二点を選択しすると文字ダイアログが表示されます。書き込む文字を入力した後、文字のフレーム形式や配置を設定します。
15.15(W)多角形
多角形を描きます。計測>多角形を選択すると、マウスカーソルで点をラベルできるようになります。多角形の頂点を順番に左クリックで選択していきます。n番目の頂点を選択してすべての頂点がラベルされたら右クリックで選択を終了します。すべての頂点を結んだ多角形が描かれます。
15.16曲線
曲線を描きます。曲線の位置を選択する際、二つのモードが使用可能です。
15.16.1(X)フリーハンド
1.曲線上の点で左クリックします。曲線の開始点が選択されます。
2.クリックした点を順番に選択していく方法と、クリックしながらマウスをドラッグして自由線を計測する方法があります。それぞれを組み合わせて計測を行ってください。
3.曲線上の点をすべて選択し終わったら右クリックで選択を終了し、曲線を完成させます。
上図のような複雑な形にも対応可能です。
15.16.2(Y)多点間
“15.15多角形”と同じで、マウスカーソルで点をラベルします。曲線に使用する点を順番に左クリックで選択していきます。n番目の点を選択してすべての点がラベルされたら右クリックで選択を終了します。すべての頂点を結んだ多点間の長さが計測されます。
計測タブから計測データを表示するための様々な選択をすることができます。
全長 多点間を結んだ線の全長のみを表示します。デフォルトで設定されています。
セグメントの長さ 多点間を結んだ線の各セグメントの距離のみを表示します。
全長 +
セグメントの長さ 多点間を結んだ線の全長の長さと各セグメントの長さの両方を表示します。
平均長さ 多点間を結んだ線の各セグメントの平均の長さを表示します。
平均長さ +
セグメントの長さ 各セグメントの平均の長さと各セグメントの長さを表示します。
全長 + 平均長さ 全長と各セグメントの平均の長さを表示します。
名前 計測に名前を付けるとその名前のみを表示します。名前を付けるには を
なし 表示なし
15.17添付
繊維分析のための機能です。
15.18カスタム
“オプション>計測>シート“で作成したカスタム計測機能を使用します。
15.19(Z)スケールバー
指定されている単位がピクセルではない場合、“計測>スケールバー”を選択すると以下のダイアログが表示されます。
指定されている単位がピクセルの場合、以下のダイアログが表示されます。
任意の単位を選択し、長さの数値を入力するとその長さのスケールバーがレイヤ上に表示されます。
15.18(AA)矢印 ↗
画像内に矢印を描きます
15.19スタッキング順
スタッキング順サブメニューは以下の通りです。
○(AB)トップ:選択したオブジェクトをレイヤの中で一番上に表示します。
○(AC)ボトム:選択したオブジェクトをレイヤの中で一番下に表示します。
○(AD)上へ移動:選択したオブジェクトをレイヤの中で一つ上の順番に表示します。
○(AE)下へ移動:選択したオブジェクトをレイヤの中で一つ下の順番に表示します。
コメント